住まいの結露について

住まいの結露について、結露のメカニズムや、対策、住宅に与える影響などを交えながら説明いたします。結露とは空気中の水蒸気が冷やされて水滴となって現れる現象のことであり、夏場の冷たい飲み物の容器の周りに付く水滴が良い例となります。住宅においては結露は非常に厄介なトラブルを招くことが多く、建物の寿命を縮める恐れのあるリスクが内在しています。住宅においてよく起きる結露の場所としては壁の内部や床下や天井裏の空間、窓サッシの周りなどが挙げられます。その多くは冬場の暖房時期に温められた部屋の空気が外部の空気の冷たさと触れ合って結露が起きるため、長期間結露が発生する状況となります。
特に住宅の外壁の断熱性が低い場合には、室内の温められた空気と外部の冷気の温度差が大きくなる傾向にあるため、結露の量もそれに伴って増えてしまうことになります。長期間結露が発生すると壁の内部の柱や下地材、耐力壁となっている構造用合板などが腐朽してしまうため、著しく構造強度を減少させてしまうことになります。最新の住宅においても断熱性はある程度考慮されていますが、断熱材を施工する際に不具合などで部分的に断熱性が弱い箇所があるとその部分の結露が酷くなるため、内部の腐食へと発展してしまうケースもあるため、十分に注意が必要です。
比べてお得!